マウスピース型矯正装置(インビザライン)とワイヤー矯正の違い

こんにちは。
熊本市南区の歯医者【にじいろ歯科スマイルクリニック】です。

歯の矯正は、子どもだけではなく、大人になってからでも始めることができます。
このコラムをご覧の方の中にも矯正歯科治療を考えている方がいらっしゃるかもしれませんね。

近年、マウスピース矯正の人気が高くなっています。
「矯正するなら、マウスピース矯正とワイヤー矯正、どっちがいいのかな?」と迷っている方もいらっしゃることでしょう。

今回は、「マウスピース矯正とワイヤー矯正の違い」をお話ししますので、ぜひご参考になさってください。

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン)とワイヤー矯正の5つの違い

 

1.痛みの違い

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、ワイヤー矯正よりも弱い力を歯にかけて動かします。
マウスピースを交換しながら、少しずつ歯を動かしていくため、ワイヤー矯正よりも痛みが少ないといわれています。

 

2.見た目の違い

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、透明なマウスピースを使用するため目立ちにくいことが特徴です。
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという装置をつけ、そこへ金属のワイヤーを通すため、会話したり笑ったりしたときに矯正装置が見えてしまいます。

 

3.お手入れの違い

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、歯磨きのときに取り外すことができ、いつものように歯を磨くことができます
ワイヤー矯正は、歯の表面に装置がついているので、汚れが溜まりやすく、歯磨きに工夫が必要です。
歯間ブラシやワンタフトブラシなどのケア用品を併用して、むし歯にならないように特に注意する必要があります。

 

4.お食事時の違い

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、お食事のときには外すことができるので、今までどおりお食事を楽しむことができます。
むし歯や着色のリスクを避けるため、マウスピースを装着したまま飲食できるものは水のみです。
ワイヤー矯正は、治療中は矯正装置を取り外すことができません。
また矯正装置が外れないよう、粘着性のあるガムやキャラメルを控えていただく必要があります。

 

5.通院頻度の違い

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、コンピューター上で設計されたマウスピースをまとめてお渡しします。
※一定期間ごとに新しいマウスピースへとご自身で変えていただきます。
お口状態や進行状況を確認するために、1〜2ヶ月に1回 通院していただきます。
ワイヤー矯正は、歯科医師の手でワイヤーを調整しながら歯を動かしていくため、月1回はご来院いただく必要があります。

 

歯並びをきれいにしたい方は当院へご相談を

熊本市南区の歯医者【にじいろ歯科スマイルクリニック】では、マウスピース型矯正装置「インビザライン」をご用意しています。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、透明な矯正装置なので目立ちにくく、学生の方や接客業の方、大人になってから歯並びを治したいという方も気軽に始められます。

当院は、JR鹿児島本線「西熊本」駅から徒歩1分の好立地で、お車でお越しの方は、イオンタウン西熊本C街区敷地内に駐車することができます。

歯並びが気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。


にじいろ歯科スマイルクリニックのマウスピース矯正歯科 >


にじいろ歯科スマイルクリニックへのアクセス >

 
アクセス
MENU
TOPへ